11/10/2005

Kaze Daruma

nnnnnnnnnnnn TOP nnnnnnnnnnnnn

Wind Daruma, Kaze Daruma 風だるま


Hijikata, Tatsumi 1928- "Wind Daruma"
TDR: The Drama Review - Volume 44, Number 1 (T 165), Spring 2000, pp. 71-79

Excerpt

I've gone and caught a terrible cold, and I bet there are people in the audience too who have colds. It's the first cold I've had in 20 years. With this cold I don't sweat much, either night or day, but my nose runs and when I blow it, my ears are affected. When people around me with colds blow their noses too, they make a snuffling sound. It's like there's a communal society in the neighborhood.

Let the same sickness strike and people flock together, it seems. I've thought for a long time that maybe we should give up our delusions about good health and just bring a cold into each neighborhood. People might then get along with each other. But, it's true that a cold can be the start of all kinds of illnesses so you can't be careless.

From talking about colds, I'd like to talk a bit about cold Akita, where I grew up and where a blustery wild wind blows. In Akita, or I should say in all of the Tohoku district, there's something called a "wind daruma." I'd better explain this a bit. Sometimes when it gusts up north, the snow swirls around and the wind is just incredible.

Then a Tohoku person can get wrapped in the wind that blows from the footpath between the rice paddies to my front door and, garbed in the wind, become a wind daruma standing at the entrance. The wind daruma goes into the parlor, and that already is butoh. I'd like to talk a bit about this idea of a wind daruma.

Quoted from
http://muse.jhu.edu/cgi-bin/access.cgi?uri=/journals/the_drama_review/v044/44.1tatsumi04.html&session=54661741


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Quote from artshore:

舞踏論:土方巽の風だるま

人体までがそのままコピーされ、複製された生命の誕生も可能となっている時代です。オリジナルが求められ続けた芸術の世界では、一足先にコピーへの動きがありました。でも、起源をたどれば絵を描いたり、歌を歌ったり、踊ったりすることは何かの模写だったのでしょう。そうするとオリジナルということが、かなり怪しいものに映ってきます。自己表現という言葉にも、胡散臭さがつきまといます。むしろ、模倣すること、剽窃すること、化身することで、ある種の普遍性が誕生し、同時にそれでもなお失われることのない個性が浮かび上がってきたりもします。

20世紀の日本にあってオリジナルな芸術の登場として世界に迎えられたものに、「舞踏」(BUTOH)があります。土着的なものに根を張った舞踏では、その生成過程で“変身”というものがひとつの鍵になっています。
 舞踏における変身への理解を深めるうえで、興味深い話があます。「舞踏懺悔録集成――舞踏フェスティヴァル’85」(1985)の前夜祭で、土方巽(Hijikata Tatsumi,1928-86)がおこなった『衰弱体の採集』と題した講演です。

 ここに“風だるま”の話がでてきます。土方が生まれ育った東北・秋田では、冷たい冬の日に風だるまが座敷にあがりこんで、囲炉裏の端にペタッと腰をおろし、あまりものを喋らず、じっとしているといいます。舞踊評論家の市川雅の解釈では「おそらく、風だるまとは吹雪のなかを顔を歪めながら歩き、顔が凍てつき、やっと目的の家にたどりついた訪問者」ということです。とにかく、風だるまの身体は生身の身体ではなく、かといって虚構を表現するためになにものかに扮しているのでもない。生々しさの消え失せた身体に、そっくりそのまま棲み着いてしまった存在こそが風だるまなのでしょう。

 風だるまの話は、もちろん土方巽が“身体の記憶”としてもっているもの、さらには舞踏を可能たらしめた“場所の記憶”を浮き彫りにします。舞踏の形態的特徴とされるガニ股やO脚、重心を低くした座位に近い姿勢、あるいは右腕右足を同時に前にだして歩くナンバ式歩行などは、風土性を色濃くにじませています。
 たしかにヨーロッパやアメリカで舞踏が喝采をもって受け入れられたのは、多くの場合、こうしたエキゾティシズムゆえのことであったのかもしれません。しかし、それだけのものなら、舞踏はキッチュな一過性の流行にすぎなないでしょう。舞踏の凄みは、風土の模写にあるのではなく、空虚な身体にまるごと風土や場所の忌まわしさをとりこんだことにあるはずです。そうすることで、「ヴァナキュラーな身体」とでも呼ぶべきものが、ここに立ち現われてくるのではないでしょうか。

http://artshore.exblog.jp/2277047/

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

土方巽全集 2
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31579545


************************
Please send your contributions to Gabi Greve
http://groups.yahoo.com/group/Darumasan-Japan/


Alphabetical Index of the Daruma Museum

No comments: